白益民 搏士2005年9月18日修订
[此贴子已经被作者于2005-10-26 21:09:26编辑过]
请注明:姓名-公司-职位
以便审核进群资格,未注明则拒绝
超级主义者的"情报猎手"正在海选中. http://bbs.superist.com
[此贴子已经被作者于2005-10-24 20:13:58编辑过]
Super 超级的 + ist 主义者 = Superist 超级主义者
Social 社会的 + ist 主义者 = Socialist 社会主义者
日本是个什么东/西? 是东还是西?
www.superist.com 告诉你。
顶一个
摘自 www.superist.com
日本被称为“企业社会”,或“大企业社会”。主导日本经济、社会、外交和军事的真实力量来自于日本的六大财团,其中每个财团的领导核心是由财团金融企业控股的综合商社。中国学者和舆论界普遍将中日之间的关系问题定位在政府层面,往往忽视了日本社会的财团层面(幕后政府)。
想问问搂住这些判断依据何在?
以往的研究都认为日本是政府主导的经济,搂住的意思正好相反,是财团经济主导政府,请问是如何得出这个结论的?
三井・岩崎(三菱)・住友・安田・浅野・古河・藤田・川崎(金融)の8財閥(既成財閥)と,鈴木・野村など(大正財閥),日産・日窒など(新興財閥)の戦前の同族コンツェルン。 【財閥の定義】「財閥」という用語は甲州財閥というように,特定地域出身の実業家のグループをさしていたが,昭和期に入ってから,巨大な資本によって支配され,統制されている企業群という。日本独特のコンツェルン形態が,三井家とか岩崎家など一家の手に握られているものをさすようになったといわれる。その多くは,「政商」より「財閥」へ発展したためもあって,批判的に扱われることが多い。藩閥・軍閥・閨閥(けいばつ)の類いである。しかし,財閥解体以後,史料公開が進み,この分野の経済史・経営史的分析が本格化した。その結果,日本の財閥について経済の発展段階との関連で理論的に分析し,〈原始的蓄積期に政商として官業払い下げを受けて多角化の契機をつかんだ財閥は,産業資本の成立期の指標を綿工業に譲る。外部から補強され,独占資本期にコンツェルン化を行い金融資本となるが,ドイツと違い自己金融的な閉鎖性をもつ金融資本〉(柴垣和夫)とした見解がうまれた。それに対し,鉱業を利潤の中核とした点に着目して,官業払い下げの検討から〈財閥はすでに官業の受け皿となる体制にあった〉とし,綿工業独占体との極分解を認めず,〈当初から日本産業を支え,重化学化のリーダーとなった〉(小林正彬)という見解や,〈家族ないし同族の封鎖的な所有・支配のもとに成立した多角的事業体〉(森川英正)では小企業も入るから〈子会社まで寡占支配力をもつ巨大企業集団に限るべきだ〉(安岡重明)などの見解がある。 【日本の特徴】日本の場合,クルップ・ロスチャイルド・ターターなど諸外国の財閥同様,同族の信頼性をもととした組織である点に違いはない。中心となる本店を合名会社(例,三井)・合資会社(例,三菱)形態の持株会社とし,同族のあいだで資金調達能力があれば,あえて他人の出資を求める必要がないから,本社への出資の非公開はぎりぎりのところまで維持された。ただ,諸外国に比して日本の財閥の出資の閉鎖性がきわめて特殊と思えるのは,財閥が巨大化し,コンツェルン(本社である持株会社が傘下の多数の子会社の株式を保有する企業結合)となっても,それらをひとにぎりの財閥家族が支配しているところにあった。それは,ドイツの株式支配を手段とするヒルファーディングの金融資本概念と同じものとはいえないし,また,外国の財閥に多いように鉄鋼が中核とならず,三井・三菱が自己の鉄鋼部門を日本製鉄会社(1934)という官営八幡製鉄所と民間鉄鋼6社の形成する巨大トラストに譲る形態さえとる。公益部門への進出は低く,電力業独占体を綿工業財閥とともに財閥に含める学者もいる。流通・金融支配度は高いが,重化学工業の支配は自己金融的蓄積構造のため高まらず,ために株式公開を昭和期に右翼の財閥攻撃もあって「財閥の転向」の一環として行った。戦時下の財閥の重化学工業化は著しく,三井は敗戦時,国内払込資本で鉱山・炭坑・造船・化学で3大財閥中1位,金属工業で住友,機械器具で三菱に首位を譲ったほかは,軽工業を含む,ほとんどの産業分野で第1位を占める総合財閥となった。 【財閥の諸類型】三井・住友のように旧時代からの両替商ないし鉱山稼行の大商人は維新後も,番頭経営によって運営される場合があった。 一方,三菱のように弥太郎-弥之助(弥太郎の弟)-久弥(弥太郎の子)-心弥太(弥之助の子)が社長で陣頭指揮を行う財閥もあり,安田・古河・浅野らも創立者存命中はその例であった。下って鈴木商店は番頭経営であり,野村は陣頭指揮経営である。これら旧財閥に対して昭和の新興財閥である,鮎川(日産)・野口(日窒)・森(森)・中野(日曹)・大河内(理研)などの創立者は,技術畑出身で経営者支配的なコンツェルンを形成したが,外部資金への依存が原因で挫折した。 〔参考文献〕柴垣和夫『日本金融資本分析』1965,東京大学出版会 安岡重明編『財閥史研究』1979,日本経済新聞社
【財閥の定義】「財閥」という用語は甲州財閥というように,特定地域出身の実業家のグループをさしていたが,昭和期に入ってから,巨大な資本によって支配され,統制されている企業群という。日本独特のコンツェルン形態が,三井家とか岩崎家など一家の手に握られているものをさすようになったといわれる。その多くは,「政商」より「財閥」へ発展したためもあって,批判的に扱われることが多い。藩閥・軍閥・閨閥(けいばつ)の類いである。しかし,財閥解体以後,史料公開が進み,この分野の経済史・経営史的分析が本格化した。その結果,日本の財閥について経済の発展段階との関連で理論的に分析し,〈原始的蓄積期に政商として官業払い下げを受けて多角化の契機をつかんだ財閥は,産業資本の成立期の指標を綿工業に譲る。外部から補強され,独占資本期にコンツェルン化を行い金融資本となるが,ドイツと違い自己金融的な閉鎖性をもつ金融資本〉(柴垣和夫)とした見解がうまれた。それに対し,鉱業を利潤の中核とした点に着目して,官業払い下げの検討から〈財閥はすでに官業の受け皿となる体制にあった〉とし,綿工業独占体との極分解を認めず,〈当初から日本産業を支え,重化学化のリーダーとなった〉(小林正彬)という見解や,〈家族ないし同族の封鎖的な所有・支配のもとに成立した多角的事業体〉(森川英正)では小企業も入るから〈子会社まで寡占支配力をもつ巨大企業集団に限るべきだ〉(安岡重明)などの見解がある。
【日本の特徴】日本の場合,クルップ・ロスチャイルド・ターターなど諸外国の財閥同様,同族の信頼性をもととした組織である点に違いはない。中心となる本店を合名会社(例,三井)・合資会社(例,三菱)形態の持株会社とし,同族のあいだで資金調達能力があれば,あえて他人の出資を求める必要がないから,本社への出資の非公開はぎりぎりのところまで維持された。ただ,諸外国に比して日本の財閥の出資の閉鎖性がきわめて特殊と思えるのは,財閥が巨大化し,コンツェルン(本社である持株会社が傘下の多数の子会社の株式を保有する企業結合)となっても,それらをひとにぎりの財閥家族が支配しているところにあった。それは,ドイツの株式支配を手段とするヒルファーディングの金融資本概念と同じものとはいえないし,また,外国の財閥に多いように鉄鋼が中核とならず,三井・三菱が自己の鉄鋼部門を日本製鉄会社(1934)という官営八幡製鉄所と民間鉄鋼6社の形成する巨大トラストに譲る形態さえとる。公益部門への進出は低く,電力業独占体を綿工業財閥とともに財閥に含める学者もいる。流通・金融支配度は高いが,重化学工業の支配は自己金融的蓄積構造のため高まらず,ために株式公開を昭和期に右翼の財閥攻撃もあって「財閥の転向」の一環として行った。戦時下の財閥の重化学工業化は著しく,三井は敗戦時,国内払込資本で鉱山・炭坑・造船・化学で3大財閥中1位,金属工業で住友,機械器具で三菱に首位を譲ったほかは,軽工業を含む,ほとんどの産業分野で第1位を占める総合財閥となった。
【財閥の諸類型】三井・住友のように旧時代からの両替商ないし鉱山稼行の大商人は維新後も,番頭経営によって運営される場合があった。
一方,三菱のように弥太郎-弥之助(弥太郎の弟)-久弥(弥太郎の子)-心弥太(弥之助の子)が社長で陣頭指揮を行う財閥もあり,安田・古河・浅野らも創立者存命中はその例であった。下って鈴木商店は番頭経営であり,野村は陣頭指揮経営である。これら旧財閥に対して昭和の新興財閥である,鮎川(日産)・野口(日窒)・森(森)・中野(日曹)・大河内(理研)などの創立者は,技術畑出身で経営者支配的なコンツェルンを形成したが,外部資金への依存が原因で挫折した。
〔参考文献〕柴垣和夫『日本金融資本分析』1965,東京大学出版会
安岡重明編『財閥史研究』1979,日本経済新聞社
以上是日本对财阀历史的描述,对日本的误解主要是我们就没有认真的了解过日本,虽然都是亚洲人,但日本人的思维和中国人还是有很大的不同,现在谈到经济,就是欧美,在中国很少有人关注日本的经济,即便有,只要说日本的一点好,就会被冠以"汉奸"的骂名,国内的气氛真太差了,其实从人均资源来看,我们和日本最相近,较文化来看,我们与日本的相似点与欧美要多得多.
[此贴子已经被作者于2005-10-27 11:29:51编辑过]
10楼的问题提得好。
可以这样理解,日本财团主导经济,而不是政府主导经济,政府是为财团服务。
提请11楼注意:
11楼的资料来自"日本経済新聞社", 这个机构是三井财团的,它不会告诉你"财团主导政府"的真相.
请到http://bbs.superist.com 的情报猎手归类的资料中查找相关信息。
摘录如下:
《日本经济新闻》 http://service2.xinhuanet.com/world/zl/org/news/org_news_jen.htm
《日本经济新闻》于1876年12月2日创立,当时是三井物产公司为提供商业行情在东京成立的《中外物价新闻》周刊,1885年改为日刊。1889年改名《中外商业新报》。1942年,与《工业新闻日刊》、《经济时事新报》合并,改名《日本商业新闻》。1946年3月起改为《日本经济新闻》。
它是日本六大全国性综合报纸之一,也是全国最有影响的经济报纸。主要侧重于经济方面消息报道,以经济信息为中心,带有一定专业性。
日本经济新闻是股份公司,有资本15亿日元(授权资本60亿日元)。主要股东是日本经济新闻共荣会、日本经济新闻福利会、圆城寺次郎和新井明等。它已发展成为拥有60多家子公司和合办公司的日经集团。
主要出版物有《日本经济新闻》、《日本流通新闻》、《日经产业新闻》。
[此贴子已经被作者于2005-10-29 7:50:21编辑过]
摘自:www.superist.com
当前,中国的国家政策和战略思想基本上是建立在官方研究机构和大学的学者报告上。与此不同,日本的国策更依赖所谓的民间研究机构,主要是指大财团所属的企业报告或战略研究机构报告。特别是来自综合商社的情报尤为重要,而且原商社领袖几乎都是日本内阁的高级顾问。
只有选择日本的综合商社和财团企业为切入点去研究日本社会,才能揭开日本明治维新后迅速崛起的奥秘,也能探究百年来中日之间的历史问题,更能解析近几年来中日摩擦的幕后因素。为此,需要更多的有识之士参与我们的工作,或提供情报和研究成果。
感谢15楼的日文资料
推荐阅读:
《武士儒商》 www.superist.com/warriortrader ——现代日本经济是一个“儒学主义的 - 军事化的 - 商人经济”三位一体的结合体系。日本财团和其所属的大企业是一个儒家思想指导的、商人领导的、军事化体制的经济组织。军人属性是任何组织强健的根本,是成功创业者和继承者必须具备的属性。
[此贴子已经被作者于2005-10-31 15:52:34编辑过]
摘自: www.superist.com
我们中国企业在国外市场从事大宗商品交易时,对手在暗处,我们在明处,企业的交易成本、资金承受能力等商业机密都暴露在国外投资者眼里,这在客观上也使得中国公司在与国外投资者的博弈中处于不利地位,很容易被外国炒家盯住,成为他们的盘中美餐。
日本啊!唉!
战略是创造一种独特、有利的定位,涉及各种不同的运营活动,就是在竞争中做出取舍,其实质就是选择不做哪些事情。战略讨论的是如何界定独特的定位、如何做出明确的取舍、如何加强各项活动之间的配称性。制定或重建一个清晰的战略,在很大程度上取决于组织的领导者。
摘自: www.superist.com
近年来,基于美国个人主义价值观的经济学理论统治了中国经济改革的思想阵地。但是,中国、日本及韩国的基本价值观是共同体主义,因此也常常以集团的方式来办企业。在中国翻译出版的美国经济学教科书,连提都不提在韩国和日本存在的被称为综合商社的企业组织。
摘自:www.superist.com 经济学的战役,并不完全是一场围绕经济学专业知识的讨论。相反,它具有更为广泛的思想内涵,它是一场思想论战,即自由主义与反自由主义及非自由主义思想之间的一场严肃辩论,具有一定的“思想家”色彩,更试图影响人们观察政治、社会的方式。
日本没有像美国的中央情报局(CIA)这样的国家情报机构,只在内阁设立了情报调查室这个很小的机构。日本商社历来有为国家提供情报服务的传统,将之视为“爱国的一种义务”。日本民间情报机构主要任务是搜集、研究国外经济、政治等情报。尤其是综合商社,历来是日本通过对外经贸活动搜集情报的主要渠道。